782 lines
24 KiB
HTML
782 lines
24 KiB
HTML
<!DOCTYPE html>
|
||
<html lang="ja">
|
||
<head>
|
||
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
|
||
<title>New Page</title>
|
||
<style>
|
||
body { font: 15px / 1.4 Tahoma; }
|
||
@media (prefers-color-scheme: dark) {
|
||
body { background: #333; color: white; }
|
||
}
|
||
td { padding-left: 10px; padding-right: 10px; min-width: 110px; }
|
||
td:first-child { text-align: right; }
|
||
tr:nth-child(odd) { background-color: #88888820 }
|
||
tr:nth-child(even) { background-color: #88888830; }
|
||
tr:hover { background-color: #88888810; }
|
||
</style>
|
||
</head>
|
||
<body>
|
||
<h1><strong>キーボードショートカット取り扱い説明書(macOS)</strong></h1>
|
||
<div>この文章は、威注音入力アプリ 3.0.0 アップデートのキーボードショートカットの取り扱う方法を説明します。</div>
|
||
<div>マウスホイールでこの文章をご覧ください。</div>
|
||
<div>この文章は、簡単に説明できるために、いくつか macOS 専用のキー符号を用います。そして付記もございます:</div>
|
||
<ol>
|
||
<li>「BackSpace」と「Delete」この二つキーは、Windows & Linux のキーボードの「BackSpace」/「Delete」の意味です。</li>
|
||
<li>方向キーは、言葉の書写方向によって、この文章で別の名前がございます。</li>
|
||
<li>簡体中国語の「上屏」は「commit」の意味であり、この文章で「commit」の和訳は「送り出す」とします。</li>
|
||
<li>テンキーは、候補選択だけのために、威注音に取り扱われております。それ以外の場合は威注音に無視されます。</li>
|
||
<li>「数字キー」はこの文章で「テンキー」と別のキーで、ノートパソコンもデスクトップキーボードも利用できる数字入力用キーです。</li>
|
||
<li> (inline composition buffer)」の意味です。</li>
|
||
<li>「PCB」は「音読組立緩衝列 (phonabet combination buffer)」の意味です、音読組立エンジン「鉄恨」に操られております。威注音入力アプリは音読みの入力イベントを受けて、音読組立エンジンに送って、音読みを組み立てから、組み立てた結果を使って「辞書に変換候補資料の有無」を確認してから、その音読みを言葉組立エンジン「天権星」に挿入します。「ICB」そのものは「PCB」を含んで、音読組立エンジンと言葉組立エンジンの共同の見せ掛けです。</li>
|
||
<li>「前後」の「後」は「あと」でなく、「うしろ」の意味です。即ち、「前後」の意味は、言葉の書写方向に参考する表現です。</li>
|
||
<li>「符号メニュー状態」は「分類符号メニュー」だけの話でございます。「未分類符号メニュー」の専属入力状態はございません。</li>
|
||
</ol>
|
||
<div> </div>
|
||
<table>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>符号</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>Mac キーボード</strong></div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⌘</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>CMD (Command / Windows / Super)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Alt (Option)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Ctrl (Control)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Shift</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇪</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Caps (Caps Lock)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌫</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Bksp (BackSpace. Apple に "Delete" と呼ばれていますが…)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌦</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Del (これが本物の "Delete" です)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⎋</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Esc (Escape)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Space</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇥</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Tab</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Return (Enter <strong>⌤</strong> キーと合併処理されております)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>↑</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>左手キー: 横書きの上、縦書きの右。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>↓</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>右手キー: 横書きの下、縦書きの左。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>お退き: 横書きの左、縦書きの上。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>→</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>お進み: 横書きの右、縦書きの下。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>↖︎</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>Home</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>↘︎</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>End</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇞</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>PgUp (Page Up)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇟</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>PgDn (Page Down)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
</table>
|
||
<div> </div>
|
||
<div>下記のショートカットは、いくつか機能モードの切り替えのために利用できます。入力機能設定で無効と設定できます。</div>
|
||
<table>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>ショートカット</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>機能モード</strong></div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ P</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>全候補入力モード (漢字を一つづつ入力)</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ K</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>康煕文字変換モード</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ A</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>全候補入力で連想語彙</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ J</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>JIS 新字体モード</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ L</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>CNS11643 全字庫モード</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ H</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>半角句読モード</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘ M</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>数字大字変換モード (例え:「一二」→「壹貳」)</div>
|
||
</td>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⌃⇧⌘ I</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>CIN カセットモード</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
</tr>
|
||
</table>
|
||
<div> </div>
|
||
<div>下記のショートカットは、文字の基本入力機能専用である。</div>
|
||
<table>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>ショートカット</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>機能</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>補記</strong></div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> ICBの内容をすべて送り出す。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥</strong>→</div>
|
||
<div><strong>⌥</strong>←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを前に1つ節点押す。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを後ろに1つ節点引く。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥</strong>↑</div>
|
||
<div><strong>⌥</strong>↓</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> 次の文字候補を適用する。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 直前の文字候補を適用する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧␣</div>
|
||
<div>⇧⌘␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> 次の文字候補を適用する。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 直前の文字候補を適用する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>上記と同じですが、左手だけで使える。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇥</strong></div>
|
||
<div>⇧<strong>⇥</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> 次の文字候補を適用する。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 直前の文字候補を適用する。</div>
|
||
<div>## Facebook で使用不可 ##</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>上記と同じですが、入力機能設定で別機能(候補ウィンドウを呼出)と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥⌃</strong>→</div>
|
||
<div><strong>⌥⌃</strong>←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを ICB の前端に押し尽くす。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを ICB の後端に押し尽くす。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>↘︎</strong></div>
|
||
<div><strong>↖︎</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを ICB の前端に押し尽くす。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> カーソルを ICB の後端に押し尽くす。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>上記のと同じ。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧→</div>
|
||
<div>⇧←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB のマーキング範囲を調整する。</div>
|
||
<div>その後、画面の指示によって別操作可能。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICBが空っぽでなければ、の話。</div>
|
||
<div>マーキング範囲はゼロではない限り、IME はマーキング状態中である。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>マーキング範囲所定の「候補+音読み」をユーザー辞書に書き出す。もし辞書に既存のなら、その優先順位を最優先にする。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>IME がマーキング状態中であれば、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧⌘⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>マーキング範囲所定の、辞書既存の「候補+音読み」のスコアを強制的に「-114.514」と弱化する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>IME がマーキング状態中であれば、の話。連想語彙に効けぬ。弱化したスコアはユーザー辞書に登録される。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌫</strong></div>
|
||
<div><strong>⌦</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>マーキング範囲所定の、辞書既存の「候補+音読み」を辞書条目排除表に書き出す。威注音が辞書から変換候補を探すときに、この排除表に記されたものは結果陳列から全部除かれてしまう。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>IME がマーキング状態中であれば、の話。連想語彙に効けぬ。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧<strong>⌦</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB を空っぽにする。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧<strong>⌫</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>カーソルの後部の音読みを解き、その音調を除く。解けない場合、その音読みを削除する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。入力機能設定で別機能と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>音調キー</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>カーソルの後部の音読みを解き、その音調を音調キーの音調と変更する。解けない場合、音調キーの音調符号を ICB に挿入する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。入力機能設定で別機能と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃⌥</strong>⌘⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>W3C の Ruby HTML 様式基準に沿って、ICB の内容を全てルビー HTML コードと変換してから送り出す。音読みの様式は教科書様式。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。入力機能設定で「送り出すのは注音か漢語弁音か」と指定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⌘⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB の音読み内容を全て送り出す。音調符号は最後で書く様式。漢語弁音の場合、数字音調符号を使う。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、そして IME がマーキング状態中でなければ、の話。入力機能設定で「送り出すのは注音か漢語弁音か」と指定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌃</strong>⇧⌘⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB の音読み内容を全て送り出す。音調符号は最後で書く様式。漢語弁音の場合、数字音調符号を使う。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>⌃⇧⌘⏎ とほぼ同じですが、音読みは全部「-」その半角符号で接合される。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽの場合に、全角スペースを入力。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>連続入力可能。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥</strong>⇧を</div>
|
||
<div>押しながら</div>
|
||
<div>数字キー</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽの場合に、全角アラビア数字を入力。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>半角句読モードの場合、半角アラビア数字が送り出される。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>~</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>分類符号メニューを呼び出す。「symbols.dat」というファイルを作って、LIBCHEWINGの符号データ様式基準に沿って内容を作れば、このメニューの内容をご自分で作れる。作ったファイルはユーザー辞書フォルダに置く。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>JIS キーボードの場合、「~」キーではなく、「_」キーである。もともと JIS キーボードには「~」キーが存在しないので。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⌥</strong> ~</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>未分類符号メニューを呼び出す。その内容はユーザー辞書で調整できる。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>JIS キーボードの場合、「~」キーではなく、「_」キーである。もともと JIS キーボードには「~」キーが存在しないので。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇞</strong></div>
|
||
<div><strong>⇟</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>文字候補ウィンドウを呼び出す。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ICB が空っぽでなければ、の話。全候補入力モードの場合、文字候補は自動的に表れる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>文字候補ウィンドウを呼び出す。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>上記のと同じですが、入力機能設定で別機能と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⎋</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>マーキング状態の場合は、マーキング状態を中止する。</div>
|
||
<div>マーキング状態以外の場合、ICB を空っぽにする。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>入力機能設定で別機能(未完成な音読みを PCB から削除)と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>左⇧</div>
|
||
<div>右⇧</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>英数入力モードの切り替え。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>入力機能設定で無効と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
</table>
|
||
<div> </div>
|
||
<div>もし、<strong>田所 Tadokoro</strong> が文字候補ウィンドウと設定されたら、文字候補ウィンドウ操作用のショートカット:</div>
|
||
<table>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>ショートカット</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>機能</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>補記</strong></div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>現在選んだ文字候補を確認する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>連想語彙をこのキーで確認したくない場合、入力機能設定で無効と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇥</strong></div>
|
||
<div>⇧<strong>⇥</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> 次の文字候補を選ぶ。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 直前の文字候補を選ぶ。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>選択対象はページにしたい場合、入力機能設定で。 1ページだけの場合、選択対処は文字候補のみ。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>␣</div>
|
||
<div>⇧␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>次の文字候補を選ぶか、或いは次のページを選ぶか、入力設定次第。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>1ページだけの場合、選択対処は文字候補のみ。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇞</strong></div>
|
||
<div><strong>⇟</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ページ操作。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>1ページだけの場合、選択対処は文字候補のみ。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>↖︎</strong></div>
|
||
<div><strong>↘︎</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> はじめの文字候補を選ぶ。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 最後の文字候補を選ぶ。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>余計な操作の場合、ピーという音、或いは放屁の音。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⎋</strong></div>
|
||
<div><strong>⌫</strong></div>
|
||
<div><strong>⌦</strong></div>
|
||
<div>⇧→</div>
|
||
<div>⇧←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>直前の符号メニューに戻る。直前の符号メニューのない場合、文字候補ウィンドウを閉じる。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>符号入力状態以外の場合、常に文字候補ウィンドウを閉じる。ESC キーは Spotlight を閉じてしまう場合がある。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧を押しながら</div>
|
||
<div>言選り用キーを</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>所定の連想文字候補を確認する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>連想文字候補ウィンドウには別のお知らせがある。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
</table>
|
||
<div> </div>
|
||
<div>もし、<strong>IMKCandidates</strong> が文字候補ウィンドウと設定されたら、文字候補ウィンドウ操作用のショートカット:</div>
|
||
<table>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>ショートカット</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>機能</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>補記</strong></div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⏎</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>現在選んだ文字候補を確認する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>連想語彙をこのキーで確認したくない場合、入力機能設定で無効と設定できる。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇥</strong></div>
|
||
<div>⇧<strong>⇥</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>‧</strong> 次の文字候補を選ぶ。</div>
|
||
<div><strong>‧</strong> 直前の文字候補を選ぶ。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>選択対象はページにしたい場合、入力機能設定で。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>␣</div>
|
||
<div>⇧␣</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>次の文字候補を選ぶか、或いは次のページを選ぶか、入力設定次第。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>例外処理なし。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⇞</strong></div>
|
||
<div><strong>⇟</strong></div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>ページ操作。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>例外処理なし。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div><strong>⎋</strong></div>
|
||
<div><strong>⌫</strong></div>
|
||
<div><strong>⌦</strong></div>
|
||
<div>⇧→</div>
|
||
<div>⇧←</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>直前の符号メニューに戻る。直前の符号メニューのない場合、文字候補ウィンドウを閉じる。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>符号入力状態以外の場合、常に文字候補ウィンドウを閉じる。ESC キーは Spotlight を閉じてしまう場合がある。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
<tr>
|
||
<td>
|
||
<div>⇧を押しながら</div>
|
||
<div>言選り用キーを</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>所定の連想文字候補を確認する。</div>
|
||
</td>
|
||
<td>
|
||
<div>連想文字候補ウィンドウには「⇧」記号がある。</div>
|
||
</td>
|
||
</tr>
|
||
</table>
|
||
<div> </div>
|
||
<div>$ EOF.</div>
|
||
</body>
|
||
</html>
|